ﰡ
____________________
1 「彼らに、愛情を軽々しく示している」という解釈もある(アル=クルトゥビー18:52参照)。 2 この「真理」とは、アッラー*とその使徒*、そしてクルアーン*への信仰のこと(ムヤッサル549頁参照)。 3 預言者*がマディーナ*からマッカ*へと向かうことを決心した際、マッカ*にいた自分の子供と財産を心配したハーティブ・ブン・アビー・バルタアという教友*が、その知らせをマッカ*の民に伝える伝言を送った。啓示が下ってその事実が明らかになり、その伝言は阻止(そし)されたが、このアーヤ*は、この出来事について下ったとされる(アル=ブハーリー4274参照)。尚、これはマッカ開城*の年のことだとも、フダイビーヤの和議*の年のことだとも言われる。(アル=クルトゥビー18:51参照)。不信仰者*との関係については、アーヤ*8,イムラーン家章28とその訳注も参照。
____________________
1 つまり、殺害や捕虜(ほりょ)の憂(う)き目を味わわせたり、悪口や中傷(ちゅうしょう)の言葉を投げかけてきたりする、ということ(ムヤッサル549頁参照)。
____________________
1 イブラーヒーム*がアッラー*に、不信仰者*だった父親の罪の赦しを乞うたことについては、悔悟章114とその訳注、マルヤム*章47を参照。
____________________
1 このアーヤ*の意味については、ユーヌス*章85とその訳注を参照。
____________________
1 この「望む」については、ユーヌス*章7の訳注を参照。 2 預言者*たちへの追従(ついじゅう)という、アッラー*のご命令に背き、アッラー*の敵を盟友とする者のこと(ムヤッサル550頁参照)。
____________________
1 イムラーン家章28と、その訳注も参照。
____________________
1 フダイビーヤの和議*の合意の中には、マッカ*からマディーナ*へとやって来たムスリム*は、マッカ*へと返還されなければならない、という項目があった。その後、イスラーム*を受け入れた女性がマッカ*を後にして預言者*のもとにやって来たが、彼は「(例の)項目は男性だけのものであり、女性には適用されない」として、彼女をマッカ*に返還しなかった。このアーヤ*は、このことに関して下ったとされる。尚、「試問」の内容については、「移住*の目的が、アッラー*とその使徒*への愛情以外の何ものでもないことの宣誓」「シャハーダ*の証言」「アーヤ*12にある誓約」といった諸説がある(アル=クルトゥビー18:61参照)。 2 つまり婚資金*のこと(ムヤッサル550頁参照)。 3 つまり、不信仰者*の女性との結婚関係を続けてはならない、ということ(前掲書、同頁参照)。尚、啓典の民*の女性は、ここには含まれないとされる(アル=クルトゥビー18:66参照)。 4 ムスリム*男性の妻であった女性がイスラーム*を棄(す)て、不信仰者*のところへ逃げて彼らと結婚したら、そのムスリム*男性は彼女に与えた婚資金*を彼らに請求せよ。そしてその逆も同様である、ということ(ムヤッサル550頁参照)。イブン・アル=アラビー*によれば、この規定の有効性が当時の特別な状況に限定されたものということで、学者間の意見は一致している(4:231参照)。
____________________
1 ほかにも、「彼らを戦いで痛めつけて、戦利品*を得たら」「彼らと同じようにやり返したら」といった解釈がある(アル=バガウィー5:74参照)。
____________________
1 頻出名・用語解説「シルク*」も参照。 2 「嬰児(えいじ)殺し」については、家畜章137とその訳注も参照。 3 「手と足の間で捏造をでっち上げる」とは大半の解釈学者によれば、夫のものではない子供を、彼の子供であると偽(いつわ)ること(アル=クルトゥビー18:72参照)。 4 この「善事」については、イムラーン家章104の訳注を参照。 5 この誓約は、マッカ開城*の際、イスラーム*を受け入れる意思を表明したマッカ*の女性たちに対し、行われた。また、それ以前、マディーナ*へと移住*してきたムスリム*女性たちに対しても、この誓約が取り交わされたとされる(前掲書18:71参照)。
____________________
1 「復活を信じない不信仰者*たちが、墓の中に入っている自分たちの親族とは二度と会えないことに、失望しているように・・・」という別の解釈もある(イブン・カスィール8:103参照)。